
2013年03月31日
NCT KFC②
朝6時に目が覚めたので
昨日の続き・・・
スパイスを混ぜているうちにメースが無い事に気付く

朝6時半にイオン御経塚にメースだけを買いに行く男・・・

営業は9時からでした・・・・・・食品売り場って24時間かと思ってた・・・

撤収・・・
出直して・・・・・買ってきました・・・・メース

牛乳、卵、コーンスターチで


つなぎを作り、
漬けておいた肉にフラワーをまぶして

低温でじっくり揚げます。

圧力フライヤーなんて無いので 普通に揚げます。

あとは高温で2度揚げ・・・・・・
そして・・・・・・

完成です。
いよいよ試食・・・・・・・ドキドキ
ケンタッキーの味は再現されているんでしょうか?
結果




レシピの計量 間違えた・・?
食感はしかたないとして味、匂いがケンタッキーのそれとは全く違う
ただの美味しいカラアゲの完成・・・・・・・・・・
昨日の続き・・・
スパイスを混ぜているうちにメースが無い事に気付く
朝6時半にイオン御経塚にメースだけを買いに行く男・・・

営業は9時からでした・・・・・・食品売り場って24時間かと思ってた・・・
撤収・・・
出直して・・・・・買ってきました・・・・メース
牛乳、卵、コーンスターチで
つなぎを作り、
漬けておいた肉にフラワーをまぶして
低温でじっくり揚げます。
圧力フライヤーなんて無いので 普通に揚げます。
あとは高温で2度揚げ・・・・・・
そして・・・・・・
完成です。
いよいよ試食・・・・・・・ドキドキ
ケンタッキーの味は再現されているんでしょうか?
結果




レシピの計量 間違えた・・?
食感はしかたないとして味、匂いがケンタッキーのそれとは全く違う
ただの美味しいカラアゲの完成・・・・・・・・・・
Posted by 細田塗料株式会社 at
11:13
│Comments(0)
2013年03月30日
NCT KFC①
魯肉飯(るうろうはん)も飽きたので
ネットのレシピを参考に なんちゃってケンタッキーフライドチキンを
作ってみようかと。
材料と
スパイス 11種 これだけで2000円くらいしました・・・・・・・
2時間ほど鶏肉を漬け込むらしいので今日はこのまま冷蔵庫に。
続きは明日。
タグ :ケンタッキーフライドチキンKFC
Posted by 細田塗料株式会社 at
20:26
│Comments(0)
2013年03月29日
2013年03月28日
2013年03月28日
X75R H6510BD 比較④
スクリーンはホワイトマット 120インチです。
全て上がH6510BD 下がX75Rです。













全て上がH6510BD 下がX75Rです。














Posted by 細田塗料株式会社 at
19:40
│Comments(0)
2013年03月28日
2013年03月27日
2013年03月27日
X75R H6510BD 比較②
スクリーンはホワイトマット 120インチです。
全て上がH6510BD 下がX75Rです。




↓ オマケ・前に撮った画像です。
その時は今とは環境がかなり違ってます。
上の2機種との比較にはなりません。

















全て上がH6510BD 下がX75Rです。




↓ オマケ・前に撮った画像です。
その時は今とは環境がかなり違ってます。
上の2機種との比較にはなりません。
















Posted by 細田塗料株式会社 at
21:13
│Comments(0)
2013年03月27日
X75R H6510BD 比較①
Acer H6510BDと
JVC DLA-X75Rで画像を比較をしてみました。
H6510BD スペック
Super Hivi Castで手動キャリブレーション
最大輝度 3000 ルーメン
コントラスト比 10000 :1
アスペクト比*1 16:9
パネルタイプ*2 DLP
パネル画素数 1920x1080
パネルサイズ 0.65 インチ
騒音レベル 32 dB
3/27 価格.comで91,800円
DLA-X75R スペック
Spyder4 PROでオートキャリブレーション
最大輝度 1200 ルーメン
コントラスト比 90000 :1
アスペクト比*1 16:9
パネルタイプ*2 LCOS
パネル画素数 1920x1080
パネルサイズ 0.7 インチ
騒音レベル 23 dB
3/27 価格.comで690,000円
スクリーンはホワイトマット 120インチです。
全て上がH6510BD 下がX75Rです。
数フレーム コマがずれてる箇所もありますがごかんべんを




















価格が違うので当たり前ですけど
精細感、立体感、色の深み、黒の沈み込みが圧倒的に違います。
騒音はX75Rの23dbでも静かなシーンになると
気になります。
6510BDの26dbはさらに気になります。
ただ、この価格でこの性能・・・H6510BDは
プロジェクターの入門機としては抜群のCPだと思います。
Posted by 細田塗料株式会社 at
18:43
│Comments(0)
2013年03月27日
研磨機 納品
(株)ビックツール スポットカッター研磨機
ROKEN ローケン S-900
今まで使っていた研磨機の調子が悪くなったので買い換えていただきました。




ハマってます。
ROKEN ローケン S-900
今まで使っていた研磨機の調子が悪くなったので買い換えていただきました。
ハマってます。
Posted by 細田塗料株式会社 at
11:57
│Comments(0)
2013年03月26日
ノンショートアース
ウシオ技研
ノンショートアース AUS-224

スタッド溶接機のアースです。
挟むタイプだとアースを取れる場所が限られるので
以外と面倒くさいです。

先端をマグネット式に交換しました。
鉄ならどこでも引っ付くのでアースをとるのが楽になります。

2階も暖かくなってきたので 久しぶりにプロジェクターを

「ファインディング・ニモ 3D」
やっとブルーレイが出ました。

3Dメガネを通してないんで当然 ボケて見えます。

3Dと水物は相性が良いです。
ノンショートアース AUS-224
スタッド溶接機のアースです。
挟むタイプだとアースを取れる場所が限られるので
以外と面倒くさいです。
先端をマグネット式に交換しました。
鉄ならどこでも引っ付くのでアースをとるのが楽になります。
2階も暖かくなってきたので 久しぶりにプロジェクターを

「ファインディング・ニモ 3D」
やっとブルーレイが出ました。
3Dメガネを通してないんで当然 ボケて見えます。
3Dと水物は相性が良いです。
Posted by 細田塗料株式会社 at
05:55
│Comments(0)
2013年03月25日
2013年03月24日
魯肉飯③
この前、買った 金蘭醤油と金蘭油膏で
魯肉飯(るうろうはん)をつくりなおしてみました。
材料
今までニンニク1片だったんですけど1個まるごと使ってみた・・臭い
玉ねぎも・・・・目にしみる・・・・
豚バラ ブロックで買ってきた
今回は角煮も入れてみよう
玉ねぎ、シイタケ、タケノコの千切りを炒めて
炒めておいた肉もまぜる
とろみを増すために豚足を細かく切っていれる事にしました。
卵も入れて
アクは若干残して30分ほど煮込む
そして・・・・完成~~
五香粉の中に八角が含まれているんで
今回から八角単体で入れないことにしました。
本日の昼ごはん
あ~~これはうまい・・・トロトロです
前回ほど八角くさいないし
でも相当なハイカロリー・・・・・・・・
Posted by 細田塗料株式会社 at
12:27
│Comments(0)
2013年03月23日
日本元気劇場
加賀市の「日本元気劇場」
2年ぶりくらいに来ました。

おや? この看板を作られたのは・・・

そして・・・・・

調べてみると今年の1月14日で休園になったとの事・・・
Posted by 細田塗料株式会社 at
10:27
│Comments(0)
2013年03月22日
タッククロス
GERSONから新しいタッククロスが出ました。


GERSON TEK PREP
特徴は・・・・・・・・・・・・聞いたんですけどもう忘れました・・・・
後から追加しておきます。
GERSON TEK PREP
特徴は・・・・・・・・・・・・聞いたんですけどもう忘れました・・・・
後から追加しておきます。
Posted by 細田塗料株式会社 at
06:18
│Comments(0)
2013年03月21日
シチュー
今年のカモ井のマスキングテープ
「武蔵」と「カブキ・S」のキャンペーンはオリジナルシチュープレゼント


カブキクリームシチューと武蔵ビーフシチュー
Posted by 細田塗料株式会社 at
06:27
│Comments(0)
2013年03月20日
2013年03月19日
2013年03月18日
ギアポリ
今日は コンパクトツール ギアポリッシャー G-150Nと
ブルドック 塗装スタンドの納品です。



やっぱ新品は良いですね~
ブルドック 塗装スタンドの納品です。
やっぱ新品は良いですね~
Posted by 細田塗料株式会社 at
20:34
│Comments(0)
2013年03月17日
変色・劣化
フライドポテト用に買っていた ピーナッツオイル

こんなんになってました・・・賞味期限 2012/5/10

廃棄決定・・・・
こんなんになってました・・・賞味期限 2012/5/10
廃棄決定・・・・
Posted by 細田塗料株式会社 at
22:20
│Comments(0)